三菱商事の隠れ優待で【静嘉堂文庫美術館 平安文学】を鑑賞


三菱商事は言わずと知れた日本を代表する大企業!しかも隠れ優待があるんです♪

安心して保有でき安定配当、しかも優待があるなんて嬉しいですね♬
三菱商事の隠れ優待って?
三菱商事の株式を「1株」以上保有していると、年1回下記のようなチケットが送付されます。静嘉堂文庫美術館の無料招待券が2名様分です。入場料が大人1,500円、2人分のチケットなので3,000円分の価値になります。

静嘉堂文庫美術館とは
嘉堂文庫美術館は、三菱第2代社長である岩﨑彌之助が1892年に創設し、その子である三菱第4代社長・小彌太によって拡充されました。父子2代によるコレクションは、国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍と、約6,500件の東洋古美術品を収蔵しており、日本の私立美術館ではトップクラスの質と量を誇ります。

岩崎弥之助のお兄さんが初代三菱財閥総帥の岩崎弥太郎です!
外観

静嘉堂文庫美術館は、明治生命館1階にあります
明治生命館は、1934年3月、3年7ヵ月の歳月をかけて竣工。古典主義様式の最高傑作として高く評価され、近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています!

では早速入ってみましょう✨️

この時は「平安文学、いとをかし―国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ―」の展示を行っていました。

MUSEUM SHOPではお土産を売っています

静嘉堂文庫美術館の創設者、岩﨑彌之助と岩崎小彌太の銅像が飾られています

ここから順番に見学していきます
最初に「源氏物語蒔絵源氏箪笥」
源氏物語の冊子を納める源氏箪笥(たんす)。内に3段6個の抽斗を収め、外側には澪標・花宴・明石など源氏物語の諸場面を描いています。
蒔絵は豪華かつ入念な作行を示し、葵紋と梅鉢紋を散らしていて、大名婚礼調度の一部であったそう!

「源氏絵詞」…色紙に描かれた源氏絵を冊子に写し取った作品です


歴史ある書物ばかりで、平安時代にタイムスリップしたような気持ちになれますよ!
「白描源氏物語絵巻 賢木」
“ちいかわ”な絵巻。このような小型の絵巻は「小絵」と呼ばれ、室町時代に特に愛好されました。

「色絵源氏香透冠形香炉」
源氏香は5種類の香を5包ずつ用意して、5包を選んで順に聞き、香りの異同を答える遊び。源氏香図のうち「花散里」の図が、透かし彫りされています。

「関屋」
「石山詣に向かう光源氏の行列と、空蝉の夫・常陸介の一行が、逢坂の関に入るその日に行き合う。光源氏は空蝉の弟・小君を召し、空蝉への言伝を託す。」そのような出来事を、関屋という場を中心に描かれています。


「源氏物語古系図」
長大な源氏物語の理解を助けるための系図の作成は、平安時代末期頃に始まったと考えられています。
三条西実隆が編纂した系図を新系図、それ以前のものを古系図と呼びます。

「紫式部図」
紫式部は石山寺で琵琶湖に映る月を見て、源氏物語を書き始めたという伝承があります。
これは、その伝承を踏まえた作で、墨の隈取りで表した月と文机に肘をつき、手に筆をとる紫式部の姿を描いています。


歴史の教科書で見たことのある人も多い、紫式部のお姿ですね♪

「源氏物語シリーズ 第三帖 空蝉」
光源氏を拒んだ空蝉が脱ぎ捨てた薄衣は、物語の中でも際立って印象的です。
これは、古絵巻に見られる直線的な衣の表現をガラスの中に立体的に表現することに挑戦した作品です。
構想から完成まで3年を要したそう!


うわ~!感動✨これだけでも見る価値は絶対にあります♬
第45帖「橋姫」 薫、宇治に住む八の宮の娘、大君と中の君の姉妹を垣間見る
薫は光源氏の親友の息子である柏木と女三の宮の密通によって生まれた不義の子です!

実は色紙じゃないんです 「堺色紙(左)」
古今和歌集を書写した巻子本の一部。散らし書きした和歌を一首ずつ切断したために色紙のように見えることから堺色紙の名があります。
現存最古の古今和歌集の写本「高野切」(右)

華麗な装飾、極まれり「是則集」
三十六歌仙の一人、坂上是則の歌集の写本

これぞ平安貴族の美意識「倭漢朗詠抄 太田切」(国宝)
藤原公任「和漢朗詠集」を書写した作で、掛川藩主・太田家に伝来したことから「太田切」と称されます。



国宝~!めちゃテンション上がる⤴
天才貴公子・藤原公任が編んだアンソロジー「和漢朗詠集」
藤原公任が朗詠に適した漢詩文と和歌を選んだ詞華集。詞歌が必須の教養であった宮廷社会で高い人気を博しました。

「古今和歌集」
醍醐天皇の勅命で編纂された最初の勅撰和歌集。1100種の和歌が収められています。
古今和歌集は漢文学に代わり、和歌が公の文学となる契機となりました。

女性たちによる平安文学批評「無名草子」
鎌倉時代初期に記された日本最古の批評文学

藤原氏の栄華極まれり「栄華物語」
宇多天皇から堀河天皇に至る約200年間の宮廷の歴史を仮名文で記した最古の歴史物語。正編では藤原道長の栄華を中心に描かれています。

高貴な人との結婚生活を語りましょう「蜻蛉日記」
藤原道綱母が夫・藤原兼家との結婚生活を中心に記した回想録。女流文学の先駆けで、源氏物語など多くの作品に影響を与えました

后の位より源氏物語「更級日記」
物語への憧れに生きた少女期から、宮仕えや結婚を経験し、夫と死別する晩年までの約40年間の出来事を記しています。
蜻蛉日記の作者・藤原道綱母は更級日記の作者・菅原孝標女の伯母にあたります。

定子様との麗しき日々「枕草子」
日本最初の随筆文学。作者・清少納言が中宮定子に仕えた宮廷生活の回想や、自然や人々に対する独自の感想を、機知と鋭利な観察眼に基づいて記しています。


これが…枕草子!学校で学ぶものが今、目の前に✨
公任も清少納言も紫式部も読んでいた「うつほ物語」
日本初の長編物語。藤原俊蔭が天人から授けられた琴と、その一族への琴とその奏法の伝授を中心に物語が展開します

現存唯一!超貴重本!「平中物語」
貴族で歌人としても著名「平貞文」を主人公とする全39段の歌物語。貞文と様々な女性との恋愛譚を収めています

優柔不断な主人公はお好き?「狭衣物語」
狭衣の君と五人の女君をめぐる物語。狭衣の優柔不断な態度により、女君たちは病死、出家など不幸な運命を辿り、狭衣は天照の神託により帝位に即くという結末です。

どのお話も今は昔「今昔物語集」
平安時代末期に成立した日本最大の説話集。「今は昔」で始まる短編説話を1000本以上収録しています。

芥川龍之介の「羅生門」をはじめとし、日本の近代文学にも影響を与えました。

合戦絵巻の傑作「平家物語絵巻 信西巻」
平治物語を主題とした絵巻。藤原信頼と源義朝に襲撃された信西が逃亡の末自害、そして首が獄門に懸けられるまでを描いています。


絵に登場人物の名前が描かれています「住吉物語絵巻」
絵は稚拙ながらも味わい深い趣があり、愛らしい人物表現やバリエーション豊かな降屏画の描写が魅力です。


伊勢物語絵巻
「男、惟喬親王らと交野ヶ原の天の川で酒宴をする」
平安時代中期には伊勢物語が、絵画化されていました


絵画としてみる伊勢物語も趣があります♬
宮中で評判の「源氏物語」 紫式部日記
中宮彰子に出仕した紫式部による宮仕えの回顧録。「源氏物語」に関する記事が複数登場し、本日記によって、源氏物語が紫式部の「作」と判明します。

源氏物語 作・紫式部 成立・11世紀初頭
光源氏を主人公とする全54帖の物語。第1帖「桐壺」から第41帖「幻」までは光源氏の生涯、第42帖「匂兵部卿」以降は、その子・薫を中心に、光源氏没後の子孫たちの恋や葛藤が綴られます。

源氏物語登場人物の系図 「源氏物語古系図」
長大な源氏物語の理解を助けるための系図の作成は、平安時代末期頃にはじまったと考えられています。三条西実隆が編纂した系図を新系図、それ以前のものを古系図と呼びます。

「国宝 曜変天目の説明板」
「曜変」とは、南宋時代に福建省の建窯で焼成された黒釉茶碗「建盞」の一種で、茶碗の内側に浮かんだ大小の斑紋の周囲に青から藍に輝く光彩があらわれたものを言います。天目とは茶碗のこと。
写真撮影NG✘だったので、説明板のみ!

退出です✨️

基本情報
【住所】東京都千代田区丸の内2丁目1−1 千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
【アクセス】地下鉄千代田線丸の内駅 3番出口直結
JR東京駅 丸の内南口より 徒歩5分
JR有楽町駅 国際フォーラム口より 徒歩5分
【料金】一般:¥1,500 大学生・高校生:¥1,000 中学生以下:無料
【備考】事前予約不要

勉強になりました✨有意義な株主優待の使い方♬

また届くのが楽しみです♪三菱商事さん、ありがとうございました!