伊豆アニマルキングダムってどんなとこ??


伊豆アニマルキングダムへ向かっていると、国道135号沿いに、満開の桜🌸を発見

早速、立ち寄ってみましょう♪
神祇大社(じんぎたいしゃ)

駐車場の桜がとてもキレイです✨️
神祇大社の近くには、伊豆ぐらんばる公園がありますよ!大人も子供もアクティブに遊べるレジャー公園です♪

駐車場を降りると…池が幻想的✨

八百万の神々をお祀りしている神祇大社
あらゆる物、事への日頃の感謝を込めて、じっくりとお参りしてみましょう!

境内には祈念された約60の象形文字が刻まれた石があり、それぞれの石を踏むとご利益があると言われています

愛犬と一緒にお参りもでき、ペット用の水場やペット用のお守り・絵馬もあります

冬には、におい桜、春には八重桜やしだれ桜を楽しめます!

以前は東京の神田に建っていましたが、神託を受け、約40年ほど前に伊東の地に遷移してきたとのこと!

黄金竹。マダケの変種で、黄褐色の棹を黄金にたとえて命名された。明るい雰囲気とネーミングの良さから造園用に好んで使われ、日本各地で栽培されています。

かぐや姫が生まれてきそう~✨✨
基本情報
【住所】静岡県伊東市富戸1088−8
【開館時間】9時00分〜16時00分(社務所)
【駐車場】50台(無料)
次はいよいよ!伊豆アニマルキングダムへ向かいます🐅
伊豆アニマルキングダム

こちらの入口から、動物園だけではなく、「遊園地」や「動物の棲む森」へも行けます!

ここにも桜が咲いています🌸

まずはお猿がお出迎え!
お猿ゾーンを抜けると……ウォーキングサファリです!
ウォーキングサファリ
野生に近い感覚で自由に行動している動物たち。キリンやサイ、シマウマ、ムフロンやブラックバック、オリックスなどの草食動物が放し飼いになっている中を歩いて見学できます。


動物たちの群れの中を歩いていると、不思議な感覚に包まれ、まるでサバンナを冒険しているかのような体験が味わえます
ラマ

アンデス山中や高地、低木地に生息
興奮した時や攻撃的になった時にツバを他のラマや人間に吐きつけることがあります。

なんか、こわい!
ムフロン

岩山などの険しい地形に生息。家畜のヒツジの祖先だと言われています。警戒心が強く、寿命は約15年。オスは闘争的な所があり、武器となる角を激しくぶつけ合います。対してメスは大人しい反面、子育て中には大きなダチョウを追い払うほど母性本能が強いのです!
ヤクシカ

標高の高い山地や岩場に50〜100頭ほどの群れを作って生活しています。体長は70cm前後です!
ホロホロチョウ

草原や森林に生息し、抱卵中のメスを除いて夜間は樹上で眠ります。群れを形成して生活し、2,000羽以上もの大規模な群れが確認されたことがあります。
食用とされ、フランス料理などで用いられることが多いです。

あら!まるまる太っていて可愛い♡
アフリカスイギュウ

大群を作って草原に住み、年配の雌によって率いられる数百頭の群れからなります。気性が荒い動物で、仲間や子供を助けるために、天敵のライオンにも立ち向かいます。
アメリカバイソン


北アメリカのみに生息し、北アメリカ大陸の哺乳動物の中では最大。雌は平均500kg、雄は1tを超えることもあります。
ダチョウ

1羽のオスと複数のメスからなる小規模な群れを形成します。最大の鳥として有名ですが卵も巨大で、重さが1.5kgと鶏卵の25倍もあります。産卵期に1羽で20個も産卵することもあります。

ドンキーコングにでてきそう~♬
続いてはウォーキングサファリ猛獣館🦁
ウォーキングサファリ(猛獣館)
チーター

四足歩行の動物で最も速く、時速110kgにも達します。速く走る為に頭の骨と歯が軽い構造となっています。このため、噛む力が弱く、トラやライオンと異なり捕らえた動物の骨を噛み砕くことができません!
ライオン


ライオンは狩りの時以外ほとんど木陰で寝そべっています。しかも狩りをするのはメスが中心、そのためライオンのオスはサバンナで一番のなまけものと表現されることもあります。

狩りの成功率はなんと…10%!思った以上に低確率👀
ホワイトタイガー

ベンガルトラの突然変異種で、乱獲や体の色が目立ち上手く狩りができないことなどが原因で、野生ではめったに確認されることがありません!

そのためインドでは「神の化身」と考えられ姿を見た人には幸運が訪れるという伝説があります✨️

わっ!可愛い♡
じゃれる子ホワイトタイガーです✨

ホワイトタイガーえさやり体験!
11時30分と14時30分の1日2回開催され、1組1,000円です(1組4名まで)
えさに飛びつくホワイトタイガーは必見です!
ウォーキングサファリの次は……わくわくふれあい広場です!
わくわくふれあい広場
チンパンジー

不敵に笑うチンパンジー🐒
ミーアキャット

地中に穴を掘り、家族で暮らす肉食獣としては大変珍しい動物。好奇心が強く、特に小さい穴や割れ目、凸凹などをひっかき動作で長時間にわたって探索行動をする習性があります。

岩にのぼり周囲を警戒するミーアキャット。これは下っ端のお仕事だそう!動物の世界は大変です…

地中にいるミーアキャット!
ミーアキャット、何食べてるの?〜ミーアキャットのごはんタイム〜
15時30分〜無料で参加できますよ!
そして、2024年にオープンした新施設、アニマルパラダイス360へ👟
アニマルパラダイス360
2024年春、オープンしたアニマルパラダイス360は、自然に限りなく近い動物たちの楽園。ここでは、動物たちが自由に暮らす姿を直接見ることができ、まるで彼らの住処にいるかのような臨場感を体験できます。
ミナミコアリクイ

歯がなく、約30~40cmもある長い舌で1秒間に2~3回も出し入れしながら主にアリなどの虫をなめとって食べます。また、大きな鋭い爪でアリ塚を壊したり敵を攻撃したりします。

尻尾の先端と下側に毛がなく滑り止めの役割をしているので尾だけでぶら下がることができます。


綱渡りもお上手です👏
マーラ

「パタゴニアの野ウサギ」とも呼ばれますが、ネズミの仲間。長いまつげによって強烈な日差しから目を守っています。
ルリコンゴウインコ

世界でも最大級のインコ。嘴はとても強力で、固いナッツの殻を砕く、木に登る、ぶら下がるために使います。すさまじい声で絶叫することがあり、これは「呼び鳴き」といい仲間を呼んでいます。
オカメインコ

非常に社会性の高い鳥で、早くからペアを作り、数羽から最大数千羽の大きな群れで行動します。人に懐く性格なので近年はペットとしての人気が高い!
ベニイロフラミンゴ

近縁種であるオオフラミンゴと並び最大の種であり、ほかの動物では生息できないようなアルカリ性の強い水辺でも生活することができて高い適応能力を持っています。
チリーフラミンゴ&ヨーロッパフラミンゴ

チリーフラミンゴは羽の色が他のフラミンゴに比べ濃いピンク色で、脚は関節と指以外は灰色です。主に山地の塩水湖に住み、アンデス山脈の高地でも見ることができます。
ヨーロッパフラミンゴは上品な淡いピンク色。この羽毛の色は、餌に含まれるカンタキサンチンという色素の影響で、卵から孵化した直後の羽毛は白く、色素を含む餌を食べることにより次第に紅くなっていきます。野性下では百万羽にも及ぶ巨大な群れを形成し壮大な景色を演出してくれます。
カピバラ

泳ぎが得意で、5分ほどであれば潜水もOK。とてものんびりしていますが、時速50kmの速さで走ることができます。

最近、2匹のカピバラが生まれたそう♡

オスには鼻の上にこぶしサイズくらいの「モリージョ」と呼ばれるコブがあり、匂いなどを出しています!
キツネザル

サルのイメージとは異なり鼻面は長く、名前の通りキツネのような顔をしています。
ウォーキングサファリに戻ってきました👣
ウォーキングサファリ
アミメキリン

頭のコブの数は2個と思われがちだが、実は5個。舌の長さは約45センチ、色は青紫色で、メラニンがたくさん含まれているため太陽からの強い日差しを受けても、舌の皮膚がんになりにくいと言われています。

外敵からすぐに逃げられるように、水を飲んだり、睡眠の際は立ったまま。安全が確保された場合は一日に数分から数十分ほど座り、首を丸めて眠ります。

可愛すぎでしょ!反則です♡
ミナミシロサイ

サイの種類の中で最も大きな種類。クロサイと異なり口が平らなのが特徴で木の枝などを食べるより、地面に近い草を食べるのに適しています。耳はラッパ形で、遠くの音まで聞き取ることができ、目は小さく視力はよくありません!
サイにさわりなサイ!というイベントを10時30分と13時30分〜1人500円で開催しています!
グラントシマウマ

シマウマの中では、一番小柄な種類。普段は、一頭のオスとメス数頭とその子どもからなるハーレム(群れ)を 作っていますが、雨期になると約1万頭もの大群を作り出し、餌を求め大移動を行います。走る速さは時速60kmほど、鳴き声は「ワン!ワン!」。攻撃の方法は、噛みつきと後ろ蹴りです。

これは…メタボ…ではなく、妊娠しています!
シロオリックス

砂漠や不毛な平原、岩場にオス・メス20~40頭ほどの群れを作り生活します。角の長さは80~100cmになります。古代エジプトでは家畜化されていましたが乱獲等により野生個体は絶滅の危機に瀕しています。
伊豆アニマルキングダムの散歩も終わりに近づいてきました…✨最後はわくわくふれあい広場です。
わくわくふれあい広場
たくさんの動物が放し飼いされているふれあい広場では、かわいい動物や珍しい動物に触れたり、えさをあげたりすることができます。子供から大人まで安心して楽しめ癒されること間違いなし!
インドクジャク

オスは頭から胸にかけて青く、繁殖期に羽を広げると目玉模様がとても美しい飾り羽を持っています。繁殖期にはこの羽でメスを誘います。かなり遠くまで飛ぶことができ、夜は木の上で寝ます。

インドでは国鳥に指定されています!
ヤマアラシ

ヤマアラシのASMR〜ヤマアラシのごはんタイム〜
料金は無料で参加できます。10時と15時からです!
ヒツジ

紀元前6,000年頃、ムフロンから家畜化され現在では品種改良の結果、毛用種・肉用種等約2,000の品種がいます。しかし英国では品種改良を試みる間に純血種が減り絶滅が危ぶまれ、保護の行われている種も存在します。
アルパカ

温厚で優しく、少し臆病な性格をしています。自分の身に危険が迫ると、猛烈に臭い唾液を相手に吐き出し、身を守ります。モコモコの毛は、1年ごとに刈り取る事が多いですが、 この毛はとても高価なものと言われています✨️

ラマと同じでアルパカも、危険が迫ると唾を吐きだすそう!くわばらくわばら!
ポニー


優しそうな目♡

痩せたいポニーのウォーキングダイエット〜ポニーのお散歩タイム〜
お散歩ルートはふれあい広場周辺です。料金は無料です!15時〜✨️
アフリカワシミミズク

ワシミミズクの中でも最大級のフクロウ類。 夜行性で主に起伏の多い荒地、樹木に覆われた丘、半砂漠地帯に生息しています。

他にはコノハズクなど多くの種類のフクロウがいます
カピバラ

ここにもカピバラがいます。カピバラの毛はふさふさではなく、ゴワゴワです。

双子ちゃんのカピバラ。生後1か月だそう!警戒心が強く、撫でようとすると颯爽と逃げていました
アヒル

アヒルのオスとメスは尾羽の部分を見ればわかります。クルッとカールしている方がオス、なだらかな方がメス。また、声が大きい方がメスです!
テンジクネズミ

生まれたときから毛が生えていて目も開いています。声でコミュニケーションを取るため、耳がとてもよく、鳴き方も様々。愛玩動物、家畜として知られています。
マタコミツオビアルマジロ

背中には名前の由来となる3本の帯があり、危険を察すると丸くなって身を守ります。
アルマジロはおよそ20種が知られており、そのうち完全に丸くなれるのはミツオビアルマジロとこのマタコミツオビアルマジロです
ワラビー

カンガルー科の有袋類の中で、カンガルーよりも小型の種です。

基本情報
【住所】静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344
【入園時間】9時30分〜17時00分
【料金】大人2,800円 子供1,400円(土日祝日)
大人2,500円 子供1,250円(平日)※年間パスポート8,000円
【駐車場】1日1,000円
【公式HP】伊豆アニマルキングダム【公式サイト】

伊豆アニマルキングダム…ここは絶対に行く価値ありです!やっぱりホワイトタイガーが超可愛い♡ミーアキャットも♬

生まれたてのカピバラ、妊娠中のシマウマに会えてよかった!次は生まれたてのシマウマに会いに行こうかな♪