東京観光〜ラムセス大王展➡月島もんじゃ➡日本科学未来館 チ。‐地球の運動について‐


1日目は、千客万来、ラムセス大王展、月島もんじゃを堪能です♪特にラムセス大王展は一見の価値ありです!

2日目は、日本科学未来館で、話題のアニメ「チ。‐地球の運動について」の特別展を鑑賞です♪
豊洲 千客万来

これから鑑賞する「ラムセス大王展」は手前に見える低い建物。予約時間が15時00分〜だったので、まずは、豊洲 千客万来へ向かいます✨️

こちらは1階から見える千客万来。1階にも多くのお店はありますが、2階はより江戸の街並みを感じられる雰囲気。2階へ向かいます🍽️

土曜日だったこともあり、観光客でごった返しています。特に海外の観光客!
千客万来は、江戸の街並みを再現した商業施設……と言うこともあり人気なのです✨️
濱風茶房

うなぎや寿司、ラーメン、パスタなど沢山の食べ物がありますが、最近話題の濱風茶房「八女茶モンブラン」を頂きます。
濱風茶房は、甘く旨味の強い福岡県のお茶「八女茶」を使用し、抹茶の飲み物やお菓子が楽しめる場所です!
「八女茶」を使用した餡を絞ってプリンの上にトッピングしています。
見た目が寂しい抹茶プリンから豪華絢爛なモンブランへ大変身✨️

何度見ても感動👏
基本情報 千客万来
【住所】東京都江東区豊洲6-5-1
【アクセス】ゆりかもめ市場前駅から徒歩4分
【営業時間】10時00分〜22時00分
【駐車場】20分ごと300円(無料条件あり)
千客万来で、おやつも食べたことだし!今回の東京観光の目玉「ラムセス大王展」へ向かいます💨
ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
ラムセス大王展とは
エジプト史上「最も偉大な王」と称されるラムセス2世とその時代にまつわるエジプトの至宝約180点を展示する特別展。エジプト政府公認です。
過去に⽇本で開催された「ツタンカーメン展」と並ぶ史上最⼤級の 展覧会で、3000年以上前の古代エジプトのアーティファクツ・芸術品を最⾼の状態に管理・保存しています。


このようなわくわくする展示が沢山あるんです👆
ラムセス2世とは
紀元前1280年頃に父セティ1世の死去に伴い、ラムセス2世は20代半ばで第19王朝の第3代ファラオに即位。屈強な戦士であると同時に、平和の使者、優れた建設者としての顔も持ち合わせ、自己宣伝にも長けていました。8人以上の妻との間に100人を超える子をもうけ、67年という長きにわたりエジプトを統治しました。

では早速、ラムセス大王展を見学しましょう!

「動物の皮に似せて塗装した木製の矢筒」と「弓の一部」
独自に改良を重ね、強力な矢を放つ弓へ進化したのです!

雄羊の頭を配した器を捧げるスフィンクスとしてのラムセス2世像。
ラムセス2世の絶対的な権力と神への深い信仰心が凝縮されたのが、ライオンと人間を融合させたスフィンクス
力強さの象徴であるライオンは、古来より王族と密接な関係にあったのです!

エジプトの宿敵であるシリア人、ヌビア人、リビア人の3人を成敗するために斧を手にしたラムセス2世が描かれています

ファイアンス製タイルに描かれた外国人捕虜は、王の敵に対する支配力と周辺地域におけるエジプトの力を強調するものです

彩色されたセンネフェルの葬祭用の亜麻布。供物台の上にあるヒエログリフには「オシリス、真実の場所に仕えし者、センネフェル」と描かれています

双頭のヒョウをモチーフにしたメリト王女のガードル。ハヤブサの頭をあしらったネフェルウプタハ王女の襟飾りと吊るし錘

一度でいいから身に着けてみたいわ♡

アメンエムオペの棺から出土した金箔が施された木製のマスク

動物のミイラや彫刻、棺のゾーン

ネコのミイラ

マングースのミイラ

子ライオンのミイラ
今回展示されているネコ、ライオンの子、マングース、ワニ、スカラベのミイラは初公開✨️これらのミイラは、動物の埋葬の中心地だった古代都市メンフィスの廃墟で発見されました。この地には、まだ1500万体以上の動物のミイラが眠っている可能性があると、考古学者が指摘しています。

ネコのミイラのための棺。動物にも棺があるのを初めて知りました✨

ワニのミイラを納めるための木製の棺

スカラベのミイラを納めるための石灰岩製の棺

動物のミイラを納めた棺

トキの彫像

タカの頭部を持つシェションク2世の棺の蓋

シェションク2世のミイラは黄金の葬祭用マスク、護符、ベルト、宝飾品を身につけ、手足の指には黄金の首飾りがかぶせられ、頭の先からつま先まで何もかもが輝いていたそう!

遊戯王の千年アイテムみたい!!これを見につければ、闇の○○になれるかも✨

花崗閃緑岩製のメルエンプタハの彫像上部
ラムセス2世の跡を継いだメルエンプタハはすでに50代を迎えていましたが、この彫像ではハンサムで活気のある若者として描かれています

プスセンネス1世のために再利用されたメルエンプタハの石棺の蓋


棺の内部はこうなっているのね!

右:ピネジェム1世の内棺の蓋
左:彩色と金箔が施されたピネジェム2世の妻、ネシコンス王女の杉製外棺の蓋

THEエジプトって感じ!

ラムセス2世の棺
ラムセス2世の遺体は美しい彫刻が施されたこの杉材の棺に納められていました。蓋にあるヒエログリフはラムセス2世のカルトューシュを表し、墓から隠し場までの道のりが語られています。

横から見ると👀こうなってるんだ!と改めて感じます!

最後のお部屋。どのように遺跡やミイラ、副葬品が発掘され、研究を行ってきたのかを動画を通して知ることができます。

お土産店と併設しているのがVR上映の部屋。人気の没入型VRで、ラムセス大王とその妻ネフェルタリと出会える「オシリスへの旅」を楽しめます。
ラムセス2世が建てたもっとも壮大な遺跡、アブ・シンベル神殿とネフェルタリ王妃の墓にスポットを当てた物語です。

別途2,500円かかりますが、見る価値はありますよ!ドッキリするシーンがありますが、見てからのお楽しみ✨

こちらはお土産店です!

1人3個まで購入可能の大人気エジプト缶✨️古代エジプトをイメージした香水瓶のガラス絵がデザインされています。


エジプト旅行の気分を味わえる素敵な展覧会でした。棺やミイラ、宝飾品を間近で見られて感動の連続です♬
基本情報
【住所】東京都江東区豊洲6-4-25
【アクセス】ゆりかもめ「市場前」駅徒歩3分
【営業時間】9時00分〜19時00分(最終入場18時00分)
【入場料金】平日4,100円、土日4,300円 ※VRは別途2,500円
エジプト旅行の次は、ラムセス大王展からもほど近い、月島もんじゃのお店へ向かいます👟

屋形船が隅田川を渡っています💨豊洲の美しい光景です!

月島もんじゃストリート。ここでは50店舗ものもんじゃ店がしのぎを削っています。
月島駅の7番出口を出ると、そこはもんじゃストリートの入口ですよ!

こちらは、こぼれや 本店。ここにしよう!と思い入店したのですが、まさかの満席…こぼれや別邸なら、あいていると言うことで、別邸へ移動です!
月島もんじゃ こぼれや 別邸
外観

こぼれやは…こぼれるほどの具材をのせ、もんじゃのベースとなるソース味に限定せず、一品一品にあわせた味付けで、唯一無二の創作もんじゃを提供しています。都内に6店舗ある月島もんじゃの人気店。
座席

総席数90席、2〜6人用の個室もあります。個室は半個室、席料1名あたり330円かかります。
メニュー


どれにしようか悩んじゃう!
もんじゃ 昔ながら¥1,639

東京下町の駄菓子屋で子供たちに愛されたシンプルで昔ながらのもんじゃをこぼれや風に仕上げています

こぼれやでは、店員さんが心を込めて、目の前で作ってくれます。その光景を見るのも楽しいですよ!

豚バラとベビースターの組み合わせはもんじゃで最も歴史があり、元祖もんじゃと呼ばれています。ソースせんべいにつけて頂きます。
お好み焼き 築地直送海鮮のふわふわ五目天¥1,639

いか下足、あさり、豚ばら、葱、桜えびを混ぜたお好み焼きです。海鮮と豚肉の味わいを楽しめます!

こんなにふわふわ!
山芋が含まれているので、ふわふわになるそう!あとは技術✨️

店員さんが0から作ってくれるので、とても楽ちんです!ありがとうございますっ♪

じゃん!完成です👏
この感動的なシーンを見てみて下さい✨️
海鮮こぼれや¥2,189


豊洲の仲卸業者から仕入れた新鮮な海鮮(赤海老・穴子・牡蠣・帆立・あさり・いかげそ)をあふれんばかりに盛り付けています!
豚バラ特製醤油焼きそば¥1,529

もんじゃ、お好み焼きを食べたら……締めは焼きそばですね!関西から仕入れた太麺、秘伝の醤油だれ、自慢の天かすで、深みのある味わいです
基本情報
【住所】東京都中央区月島3-7-12ザ・シティ月島1階
【アクセス】月島駅より徒歩3分(378m)
【営業時間】平日:17時00分〜23時00分
土日祝:11時00分〜23時00分(不定休)
【公式HP】月島もんじゃ こぼれや

月島には、ジャングルポケットのおたけさんが経営している「もんじゃ 竹の子」というお店があります。次はそこに行ってみたい✨
焼き立てメロンパン 月島 久栄

もんじゃと肩を並べる月島名物「メロンパン」です!もんじゃを味わったあとにぜひ!

メロンパンの他にアップルパイやラスク、ソフトクリームもありますよ!21時40分頃にも、次々とお客さんが来店していました✨️

220円は安すぎですっ!しかも柔らかくふわふわ!
【営業時間】10時00分〜22時00分
【席数】2席(店前)
2日目は、日本科学未来館へ「チ。‐地球の運動について」の特別展を鑑賞です♪
日本科学未来館 チ。‐地球の運動について‐特別展
チ。-地球の運動について‐とは
2020年9月~2022年4月に小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載。15世紀のヨーロッパ某国を舞台に、「地動説」を命懸けで探求する人々を描いたフィクションで、漫画家「魚豊」氏の人気作品です。
第26回手塚治虫文化賞のマンガ大賞ほか、数々の賞を席巻。単行本の累計発行部数は500万部を突破。
外観


日本科学未来館は、いま世界に起きていることを科学の視点から理解し、これからどんな未来をつくっていくかを考え、探求する施設。

訪れるのは中学生以来かな??

エントランスを入ると「チ。」のオリジナルパネルが待ち受けます。

人類史上もっとも大きなパラダイムシフトの一つである天動説から地動説への転換を、テレビアニメ「チ。 ―地球の運動について―」のハイライトシーンとともに紹介する特別展✨️
会場入り口で配られる「地動説研究ノート」を手にクイズに挑みながら、アニメの名場面を忠実に再現した体験型展示、迫力満点の映像など没入感たっぷりに宇宙について楽しみながら探求できます。
この日は平日なので、ゆったりと見学することができます!では、行きましょう!
「第1章:地動説との出会い」


名場面を忠実に再現した体験型展示✨️

ここでは、古代の天体観測用機器「アストロラーベ」の体験ができます!

ラファウがノヴァクと問答する牢を正確に再現。ラファウが過去の偉人たちの考えを引用し、「死」について発言するシーンは考えさせられるものがありました…

夜空に輝く星の道。満天の星空が映し出される空間を歩いて「第2章:地動説の証明」へ向かいます。
第2章:地動説の証明

地動説の証明についての展示。ノヴァクは10年後の姿に!




1章も好きだけど2章はもっと好き♡バデーニ格好良い!

2章は泣けるシーンが多すぎます。オクジーとバデーニの最期のシーンは……

天文学の実験を通じて地動説の証明を体験できます。金星の見え方を展示で体験することによって、「チ。」の登場人物たちの感動を実感できます🌕️

天動説の考えでは金星は満ちることはありませんが、地動説では満ちて見えるとされています
地動説の普及

地動説の普及についての展示です。ノヴァクは3章まで登場する唯一のキャラ、25年後の姿です✨️
アニメでは津田健次郎さんの声を最後まで聞けて最高でした♪




「君らは歴史の登場人物じゃない」、「私はこの物語の悪役だったのか」…など多くの名言に胸が熱くなる3章です!

世界を変えたルネサンス期の三大発明「火薬」、「羅針盤」、「活版印刷」。なかでも活版印刷は地動説を当時の社会に広めるのに大きな役割を果たしました。ここでは活版印刷に使われる活字を実際に組み替えて印刷する工程を体験できます。
第4章:地動説の過去〜現在〜未来

最後の章では、地動説を広めた偉人の功績に加え、現代の観測技術を学ぶことができます。

夜空に光る星を肉眼で観測することから始まった地動説。こうした宇宙への関心や研究は、どのように現代に受け継がれてきたのでしょうか。

過去から現代に至る観測技術の歩みを学ぶことができます☆


最後は、直筆サインコーナーです👏あれ?ラファウとノヴァクのサインが………ない?

大満足の特別展でした!家に帰ったら早速、アニメ2回目見ます♡
シンボル展示「ジオ・コスモス」

地球の姿をリアルタイムで映し出す球体ディスプレイ

直径約6mの球体で、1万枚ほどのLEDパネルを使用し、人工衛星から取得されたデータを基に地球の雲や天候の変化などを表示しています

素敵な特別展を企画してくれて日本科学未来館さん、ありがとうございました!
基本情報
【住所】東京都江東区青海2-3-6
【アクセス】新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル」駅 徒歩5分
【営業時間】10時00分〜17時00分(定休日・火)
【特別展期間】2025年3月14日(金)~6月1日(日)
【料金】大人¥2,200 ※常設展も観覧可

ゆりかもめに乗って帰宅です👋
ゆりかもめで自動運転を体験しました。自動運転って凄いですね👏